こざっぱり!

自分を変えようと奮闘中の闘病中R50独身女。ひっそり楽しくこざっぱり暮らしたい。体調変動が激しいので、投稿には波もあるし予約投稿も多いです。反応のタイムラグはごめんなさい。

我が家の防災対策その1 緊急時の行動について考える。

今週のお題「わが家の防災対策」

 

今年に入ってから防災用品の見直しを牛歩の歩みですすめています。

これまでも割とまめに点検しているつもりだったのですが、点検するたびにいろんな問題点が発覚するものですね。

今回は、持ち物の見直しと共に実際に家で何かあった時どうすれば良いかの確認もしてみました。

今まで考えているようで考えてなかったということに気が付いて、愕然としています。

 

今日は 自宅で被災した場合、どういう行動を取るべきか、考えてみました。私はパニックになると脳みそがフリーズして、突拍子も無い阿呆な真似をしかねないので、事前にシミュレーションしておかないと怖いのです。今回は地震という想定で検討して見ました。☆以下のこの色で書いている部分が、今回シミュレーションして問題になった点です。多いですね…。

 

自宅で被災した場合

1 すぐにリビングのニッチのそばで布団をかぶる。(ここが一番家具も少なく安全かと思われる。)

☆玄関の廊下に大型の鏡を置いてしまっている。これが邪魔になる可能性が…。居間に写すとなると今度は逃げ場所が…。→鏡を空き部屋にうつす?

☆避難するなら外に出やすい玄関の方が…?とも思ったけど、玄関はスツールが置いてあるから揺れてる時は怖い。洗面所は洗濯機が危ない。などと考えるとやっぱりリビングかなと。

☆いや何も置いてない空き部屋に避難すべきでは??(玄関から一番遠いが、一番安全といえば安全)

2 揺れなどがおさまったら、枕元に置いてある防災装備(靴とヘルメットと軍手とマスク)を身につける。

3 火元の確認、ブレーカーを落とす。(キッチンはガラスが散乱していると思われるので靴を履くのを優先した。)

☆通電した際の火災防止のためにコンセントも抜いた方が良いらしい。私の場合、リビングのWi-Fiスマホの電源、パソコンとスピーカー、キッチンの冷蔵庫、レンジ、トースター、歯ブラシ。クローゼットのルンバ。洗面所の洗濯機、シュークローゼットのダイソン、かな。

☆食洗機の電源ってどうなってるんだ??

☆ガスの元栓ってどうしたら良いの??てかどこにあるの???

4 火事などで緊急避難すべきか、自宅で待機すべきか、ひとまずスマホのラジコで確認。(うちの地区は基本避難場所ではなく自宅で待機するよう言われている。)

 ☆できれば携帯ラジオで…。

↓ 

すぐに自宅から緊急避難すべき場合

1 普段使いのバッグに入っている財布を防災リュックにうつす。

2 スマホとチャージャーとケーブルを確認。

3 冬などは上着を着て、防災リュックで速やかに外に出る。

4 戸締り点検。

5 避難所についたら家族と職場に災害ダイヤルで連絡。スマホの設定を省エネモードにする。

☆避難所がわからない…。(自宅避難が基本だから教えてもらえてない気がする…。)☆連絡方法と、設定方法の両方がよくわからない…。

 

自宅待機する場合

1 ラジオを付けっ放しにして情報を収集する。☆そもそもラジオの使い方がわからない。

☆どの周波数に合わせて良いかもわからない。とりあえずNHKだよね?とは思うのだけど、AM?FM?

2 (以下全てラジオを流しながら)水をありったけ貯める。(まずはお風呂。バケツ。飲料水はポットや水筒、やかんに)

3 何かあった時にすぐに逃げられるよう、普段のバッグから財布を取り出し、スマホとバッテリーとケーブルを避難用リュックに移し替える。冬は上着も玄関先にまとめておく(なんなら家でも着ておく)。いつでも逃げられるよう、玄関までの通路を確保する。

4 家族と職場に連絡をとる。

地震などからしばらくたってからの方が電話が繋がりにくいようなので、場合によっては早めの方が良いのか。それより避難準備を優先し、連絡は災害ダイヤルが解放されてからの方が良いのか。

5 スマホを省エネモードにする。

6 もし明るい時間帯だったら、明るいうちに家の中を整理。暗闇の中で転んで怪我などしないようにする。

☆停電した場合のことをすっかり失念していた。玄関の保安灯の電池がきれていたし、懐中電灯が古くなっていた。

7 実家へ避難すべきか&できるか、情報収集し、実家への避難が必要そうなら、翌日すぐに出られるように準備する。

☆歩いて避難するには途中住宅密集地など危険な地帯を沢山あるかざるを得ないので、1日置いて、被害の状況がわかってからの方が安全な気はする。

☆実家に避難するにしても紙の地図を持ってない…。

☆最短ルートの途中に断層などがある可能性も。避難ルートは何パターンか想定しておかないと危ない。

☆実家に避難する場合、全部を歩くのはきついし、都心を避けて実家と自宅の中間地点の何箇所かを親との合流地候補にして、迎えに来てもらう?

☆となるとラジオなどの情報収拾はやはり欠かせないし、スマホのチャージも大事。それなのにラジオの充電(手回し充電可能なラジオではあるが)とスマホの充電の確保について怠っていた。

 

 

うーん。こうやって具体的に考えてみると、穴が多くてびっくりしますね。

今は在宅時間が圧倒的に長いので、在宅時被災の分から始めますが、次回の点検の際は、外出時のことと、職場にいる時のことも考えねば…。

 

次回は今回の点検でやったもう一つのこと、防災用品の見直しについて、です。

 

それにしても相次ぐ災害には呆然としてしまいます。

被災された方々の被害がどうかこれ以上増えませんよう、そして一刻も早く安全で安心な生活が戻りますように。何よりこれ以上災害が起きませんよう、切に祈ります。

食洗機を導入して1ヶ月のまとめ

実は先月食洗機を導入しました。

ある程度使い慣れてきたので感想をまとめてみます。

 

1 ビルトインか据え置き型か。

最初は工事が少なくて済む据え置き型を狙っていました。が、うちの台所に置ける据え置き型は1〜2人用のみ。

パンフレットには小さくても沢山の食器が洗えるよ!って感じの写真が載っていたのですが、店頭で実物をみたら、大きさの割に量が入らず、確かに食器だけならある程度の量を洗えるのだけれど、中華鍋などを洗えませんでした。調理器具を洗うのがいやで全部小鍋で済ませていたくらいの私にとってはこれじゃ意味がなーい!

というわけでビルトインに。

 

2 ビルトインはどのタイプに?

国産メーカーと海外メーカーで迷って、海外メーカーの説明会にでたうえ、両方で見積もりをお願いしました。

説明会で、たまたまご一緒させていただいた方々が、なんと全員買い替え希望の方々で、食洗機自体はすでに導入ずみでした。なので、実際の利用者のアドバイスを聞いてみました。

そこで皆さんに言われたのが

・サイズは可能な限り大きく。大きければ大きい方が良い。小さいとストレスを感じる。

・引き出しタイプ(海外メーカーのタイプ)と上から重ねていくタイプ(国産タイプ)とがあるが、同じ幅だったら、前者の方が並べやすく、洗える量も圧倒的に多い。

・乾燥が終わった後も扉がしまったままだと、乾燥が十分でないことがあるから、扉があくタイプの方が良い。

ということ。

また、ここ1年ほど、周囲の人からもあれこれ聞いていたところ、ほとんどの人が絶賛する中、あってもあまり使わないという人は、小さいサイズの据え置き型かビルトインでも小型の重ねるタイプを使っていて、食洗機だけでは全部は洗いきれないから結局自分で洗わざるを得ないと言うのを理由にあげていました。

 

 

これらの結果から、導入するからにはやはりなるべく大きいものを!と意気込んだものの、見積もりにきてもらったら、我が家に入るサイズは45センチ幅がギリギリでした。

 気になる費用ですが、我が家は元々国産の食洗機が後付けできるようになっていたので、国産メーカーだと工事が最小で済む一方、海外メーカーだとボルト数の変更が必要な上、大幅な工事が必要になるらしく、前者の2倍くらいかかることが判明しました。

費用面での差があまりにも大きかったので、正直だいぶ迷いましたが、結論としては、幅が狭いサイズのものしか導入できない以上、小さくてもある程度の量が洗える海外メーカーの方にすることに。

 

3工事

説明会→見積もり→工事契約→工事と言う流れで、その都度お店に行ったり、業者さんに来てもらったりを繰り返しました。

また工事については、予定では4時間ほどかかるとのことでしたが、3時間弱で終わりました。結構音が煩かったので、建物によってはお隣への配慮が必要かも?と思いました。

今回は平日の日中にお願いできたので、わりとすぐに工事してもらえたのですが、土日は混むそうでした。

もし復職していたら、説明会にもなかなかいけないし、見積もりや工事も土日にしか頼めず、かなり手間取ったと思うので、時間のあるうちにお願いできて良かったなと思いました。

 

面材は、施主支給で用意するか、メーカーのものを使うか選べるのですが、後付けで今使っているシステムキッチンと同じ面材を用意するのは、できるとしても色々面倒そうだったので、メーカーの安価なタイプを選びました。

今思うとマンション建築中のオプションで食洗機を導入していれば、システムキッチンと統一された扉にできたのになあと思います。

 

4 実際に使ってみて

まず電気代&水道代については、今の所ビフォー/アフターの単純比較ができていません。というのも、前年度の同時期は仕事をしていて不在がちだったのに対して、今年度は在宅&この猛暑で、冷房の使用頻度が全く違うからです。

水道代に関しても、前年度はほぼ自宅で入浴していたのに対して、今年度はシャワー&ジム利用なので…。

ちなみに洗う時間は自分で洗えば15〜20分のものを3時間以上かけて洗う(私はいつもエコモードで洗っているのでこれくらいかかる)ので、確かに時間はかかります。

なので、夕食後これ以上洗い物が出ないというタイミングか、あるいは日中外出するタイミングで利用しています。

なお、夕食後にスイッチオンすると、それ以降に洗い物を出さないがため、ダラダラ食いをしなくなったという嬉しい効果もありました。

多少は音はするものの、冷蔵庫や冷房の音とそれほど変わらないので、眠る前にスイッチを入れても私は気にならないです。まあ私は音楽をかけながら寝ちゃうようなタイプなので、感じかたに個人差はあると思いますが…。

 

次に使ってみての感想ですが。 

もっと早く導入すれば良かったー!!!

 

もうこの一言に尽きます。

私が感じているメリットは

(1) 洗い物から解放された。

(2) 自炊のハードルが下がった。

(3) 精神的に楽になった。

です。

 

(1)は当初の目論見通り。

容量を優先したおかげで、例えば中華鍋とフライパンと小鍋がいっぺんに洗えています。ありがたや。

一人暮らしではありますが、仕事をしていた時はだいたい土日に一週間分をまとめ作りしていましたし、今は今で、体調が良い時に大量に作る方式です。

なので家族が多い家庭に比べれば、食器の数こそ少ないのですが、使う調理器具の量や大きさは実はそうは変わらないんですよね。そしてまさにその調理器具こそが一番容量を食う訳で。

それにスペースが余った時は五徳などを洗っているので、大きすぎて無駄ということはまずないです。(幅広サイズだったら、換気扇まで洗えちゃうらしく羨ましい限り。)

 

次に(2)の自炊のハードルが下がったという点について。

どういうことかというと、たとえば、調理に使う体力が10、食器洗いに使う体力が1だとして、自分に残っている体力が10しかない場合、調理と食器洗いの両方はできませんよね。

そういう時、以前は料理をしたら洗い物をしなければならない→でも洗い物までする体力はない→仕方ないからお惣菜買って帰ろう、パックのまま食べちゃおう…。となっていたんです。

でも今は体力は10しかないけど、洗い物はしなくて済むから、ギリギリ料理くらいはできる!と思えるようになったし、実際できるようになったんです。

あまりやる気が出ない時も「料理さえしてしまえば、後始末は食洗機さまが全部やってくれる…」という呪文を唱えることで、とりあえずやろうという気になれるようになったんです。

 

また、今までは洗い物を増やしたくがないために、お好み焼きをひっくり返すのに、汚れていないフライ返しなどを使わず、お味噌汁を作るのにすでに使ったシリコンスプーンを使う、洗い物を増やしたくないから、計量カップや計量スプーンを使わず目分量でどうにかする、などといったようなせこいことをしていました。

当然色々不便でしたし、味付けの失敗もあり、それがまた料理のモチベーションを下げていました。

が、今は洗い物から解放されているので、のびのび最適な道具がいくらでも使えます。おかげで調理自体がより楽になり、料理の失敗も減ったように思います。

休職して以来、料理するモチベーションがだだ下がりで、あれこれ工夫はしていたものの、なかなか安定しなかったのですが、そんな訳で、食洗機を導入して以来、自炊の回数が増えました。

  

 

最後に(3)の精神的に楽になった、について。

まずそもそも私は家事全般が好きではありません。洗い物がシンクにあり、今サボってもいつかはやらなきゃいけないという状態、やらなければ人として失格だという葛藤などなどが、毎日地味〜にストレスとなり、大打撃とは言わないまでも、ちょっとずつ脳のバッファを無駄遣いしていたように思います。それがなくなったという解放感がまず1点。

次に、家事の1つ1つ、それこそ食器洗いなんて、それ単体では大したことではないから自分でやれば良い、と随分長いこと思っていましたが、すでにダメージを受けている体にはそのちょっとしたことが大打撃で、それがトドメとなって撃沈する、なんていうことが実は結構ありました。

考えてみれば、仕事をしていた時は、体力と時間のほとんどを仕事で消費していて、残り少ない体力と時間でいかに家事を回すのか、いつもギリギリのところで切羽詰まっていましたし、今はほとんど家にいるとはいえ、起き上がってある程度動ける時間というのが本当に貴重ですし、ちょっとした家事でも体力はどんどん削られてしまう状態なのですよね。

だから、そういう小さいダメージとはいえ致命傷になりそうな作業から解放された安心感が第2点。

 

さらに、私の体調が一番ひどかった頃は、手の麻痺もあって食器を持つこと自体が困難でした。当然家は荒れました。(今も完全には治っていません。)

そんな時、親から手伝いに行ってやろうかと何度も言われました。それ自体は親の愛情からだと理解してはいても、そう言われること自体が、自分の自立能力を否定されているようで、実はとても苦痛でした。(思えば祖母も周囲のサポートを受け入れるまでだいぶ時間がかかりました。)

人の手を借りずに自分一人で生活を成り立たせられるということを自尊心の拠り所にするタイプは、人に頼ることを敗北だと感じてしまうのだと思います。無論そういう考え方自体についても見直しは必要でしょうが、心身ともに追い詰められている時に、考え方を改めろと説教されるのもものすごくストレスでしたし、結局私は考え方を変えられずにいます。

さらに私は、他人が私の領域に踏み込むことにものすごくストレスを感じるタイプで、人にあれこれやってもらうように段取りを整えることも一仕事だと思ってしまうタイプ。

そんなこともあって、機械に頼ることで人の手を借りずに済むというのは、精神的にもとてもありがたく感じます。これが3点め。

 

 

 

最後に4点め。

 

 

体を壊してから、自分に与えられた時間は有限だということを強く意識するようになりました。残り少ない時間と体力を何に優先して使うべきなのかを考えた時、それは決して皿洗いじゃないと強く思いました。

大したことじゃないからとお金をケチったせいで、体力と時間というかけがえのないものを徒に消費するのは、お金を浪費すること以上に取り返しのつかない浪費だとも思うようになりました。

限りある体力と時間は、自分が幸せになることや、やりたいことに使ってやらないと、できなかったことばかりが溜まって恨みがましくなります。

自分でやらなくても良いことをやらずに済ませるシステムを導入するというのも、やりたいことをやるための大事な一歩だと思うので、そういう意味でもありがたいと思っています。お金をケチって人生を浪費するのだけは避けたいのです。

 

正直経済的にはきついし、一人暮らしに食洗機なんて贅沢だとも思いましたが、例えば食器を洗い1回で1000円あげるからと言われても、1000円程度じゃ私はやる気がしませんし、それだけのために来てくれる人もいません。でもそのやる気がしない1回1000円程度で、もしやってくれる人がいたとして、1年で365000円かかるんです。国産メーカーだったら工事含めて1年、海外メーカーだって2年かからずに十分元を取れるんです。しかも人に頼むより断然楽ですよ!

 

買う前は贅沢品だと思っていたアイテムですが、導入した今となっては、食洗機がない生活って、洗濯物を一切合切全部、毎日手洗いしていたようなものだったんだなという感覚です。

忙しくて辛かった時、ほぼ寝たきり状態だった時、あの時にもっと早く導入しておけば、とつくづく思います。

とはいえ、一番辛い時は手続をする余裕さえなかったなと思うと、本当は、食器洗いなんて大した手間じゃないでしょ、って思えているうちに導入すべきだったのかもしれませんね。

 

浪費日記:コスメ購入リバウンド

7月の浪費日記が下書きのままになっていたので、修正の上アップします。

****

ずっと今年はコスメを買うのを控えよう控えようと考えていたのですが、我慢が限界になってリバウンド!

先日、一気にあれこれ買い足してしまいました。

 

・NARSのNARSIST(アイシャドウパレット)

アイシャドウはもう好きな色はほとんど持っているのですが、NARSが好きなのよ!パレットタイプが欲しいのよ!!ってことで。茶系〜ゴールド系で、マットからギラギラまで揃ってます。しっかりした赤茶系タイプはやっぱりNARSのデュオアイシャドウのSURABAYAが私の永遠のナンバー1なのですが、マット系が手元になかったので、意外と重宝しています。

また、黒のアイライナーはくっきり見えがちであまり好きじゃなかったのですが、黒のマットシャドウを重ねることで逆にラインがボケ、ナチュラルに見えることを発見!

パレットって良いですね。

 

・DIORのバックステージのフェイスパレット

最初はその名の通りベース用として買いました。シェーディング、ハイライト、チークが1つにまとまったパレットだと思ったんです。ですが思った以上にパールが強くて、顔全体に使っちゃうとペッカペカに光すぎ!

と言うわけで見込違いだったのですが、光具合や発色がアイシャドウとしてはとても好みな仕上がりになることを発見したので、むしろやたらと大きいアイシャドウパレットとして結構重宝しています。

紫がかったピンクが、下まつげのラインに入れると可愛いです。

 

・NARSのアイライナー(ラージャーザンライフの8053)

これは気に入ってリピートしている商品。アイライナーなんてプチプラで十分と思ったのですが、やっぱりこれが好き!ってことで戻りました。

 

・NARSのデュオアイシャドウ(イゾルデ)

リニューアル前に継続するかどうかわからなかったのと、夏に向けてブロンズ〜ゴールドをギラギラさせたくて買いました。

が、顔に深みを出すならSURABAYA、ギラギラ系なら上述のNARSISTのラメ、パールの光を求めるなら同じく上述のDIORのバックステージのゴールド&ブラウンが良い仕事をするので、意外と手に取りません。

 

シュウウエムラのチークM225

シュウはM325も気に入っていて、でも自分に似合う質感はキラキラ系だと思っていたので、325も225もマットだし、と思って他に似合うものを他ブランドでずっと探していました。

でも、手持ちのピンクチークがやっぱりピンとこず、赤転びすることもあったので、抑えとして購入。これ1つだと顔色の悪い私の場合は、「チーク」と言う感じの効果は出ないのですが、濃すぎるチークのぼかしとしては便利です。

また、DIORのバックステージのピンクをチークとして使ったことで、私の場合、あまり光すぎるのも別に似合わないと気が付いて以降は、マットなのも良いなと言う心境に。

リップを濃いめにした時はチークが濃いと顔がうるさくなるし、リップが濃ければチークで顔色に血色を足さなくても平気なので、そう言う時に特に重宝しています。

チーク入れた!って感じにはならないのですが、何もしないよりは顔の余白が小さく見え、ほんのり顔色自体が明るく見えます。

 

・オンリーミネラルのピグメント(シャンパンピンク)

濃くなりすぎないペールピンクっぽい色&石鹸で落ちるかも?と言うのに期待して買ったもの。ルースタイプは粉の量の調整が面倒で離れていたのですが、こちらは粉が出てくる穴の所の作りが絶妙で、ちょうど良い量が取りやすいです。

アイシャドウ用のようですが、私はチークとしても使ってます。これも結構気に入っています。

 

トムフォードのリップ(インディアンローズ)

これもお気に入り。人塗りで顔が整います。濃すぎず薄すぎず、「整えた感」がしっかり出るので手堅く何にでも使えて良い感じ。お仕事復帰しても使えそう。

 

・ビオレの日焼け止め

今まで日焼け止めは金のアネッサ一択だったのですが、プチプラだって進化しているだろうと言うことで買ってみました。が、使い方が悪かったのか、デコルテの日焼けが気になります。汗っかきだし、タオルで拭いちゃうからすぐに取れてしまうのかもしれない。擦れと水に強いプチプラ日焼け止めを引き続き探します。

浪費日記:洋服の衝動買い

実は洋服も買い控えていたのですが、突然衝動にかられてまとめ買いすること数度。

反省を込めて振り返ります。

 

1 グレーのボートネックのニット(無印)

自分に飽きてふらっと立ち寄った無印でなんとなく試着したら意外と似合ってつい。

太って以来、9号以外は邪道!みたいな店頭で11号があるかどうかをいちいち聞くのも辛い上、試着室の側で店員さんがぴったり待機し、明らかにキッツキツの仕上がりなのに、「大丈夫ですよ」みたいな押し売りをされるようなお店が怖くなっちゃって、オシャレ系の服屋さん全般から遠のいていました。

その点、無印やユニクロは、自分で自分のサイズを選んで気楽に試着でき、万が一きつくてもみっともない姿を店員さんに晒すことなく済むので助かります。

 

2 黒のコットンパンツ(無印)

私に足りないのは黒のコットンパンツだなと思っていた所、きつくなくはけて着痩せするのを見つけてこれまたつい…。

 

3 ベージュの薄軽ジャケット

仕事復帰したらいずれは探さないといけないなと思っていたのですが、肩幅が広い私の場合、ジャケット探しは一仕事。そんなおり、とりあえず肩がはいるジャケットが見つかったので、これまた衝動買い。

 

4 グレーのスーツ

友人に誘われて行ったファミリーセールで、ギリギリ入る&パンツのお尻のラインが綺麗な作りのスーツが破格だったのでこれまた衝動買い。でも買った時は夏バテでほんの少し痩せていたのですが、その後リバウンドしてしまったので、今ちょっと不安です。

このスーツが綺麗に着こなせるくらいの体型を自分の体重の上限に定めて置きたい所。

仕事復帰の見込みもたってないのに買ってどうするんでしょうね?早く仕事したい。

 

5 ユニクロの茶色のアンクルパンツ(メンズ)

断捨離に大ハマりした頃、自分のベースカラーからあまり似合わない茶系を排除してしまったのですが、似合わなくても好きな色なのです。

茶系を排除した代わりに取り入れた紺色に飽きがきてしまっていたせいもあって、7、8月は茶系がやたらと欲しくてたまらず。

さらに、もし仕事復帰した場合に、デブの今の体型でも難なく履けるパンツがもう少し欲しいなあと言う思いもあったので、これもつい…。

 

6 白のブラウス(化繊)(メーカーズシャツ鎌倉)

これも仕事復帰を念頭に買ったもの。

テロテロ化繊は苦手だったのですが、ジャケットのインナーになるものにコットンを使うとカジュアルに見えすぎる年頃だったので初挑戦です。

 

7 白シャツ(スリムタイプ、コットン100%)(メーカーズシャツ鎌倉)

手持ちの白シャツのサイズ感が古びて着た&黄ばんで着ていたので、シンプルな白シャツが欲しくて買いました。

 

8 白シャツ(ベーシックタイプ)(メーカーズシャツ鎌倉)

3枚まとめて買ってしまったので、流石にこんなに買う必要はないのでは?ユニクロとかでもっと安いのを探せば?と言う気になったのですが、そこそこサイズ感が合ったので、これ以上あちこち探し回るのが面倒になってしまい、またどのタイプのどのサイズが良いのか、実際に買って手元に置いておけば、買い直しの際試着が省けて楽そう…と思ってつい買っちゃいました。

 

9 白シャツ(ユニクロ)(メンズ)

期間限定価格になっていたので思わずポチッと。買った後、こんなに白シャツ必要!?って気がつきました…。しかも試着していません。

 

10 黒のワンピース(無印良品

てろんとしたテンセル素材が珍しく、衝動買い。買ってから一度も着てないことに今気がつきました。

 

11 ガウチョ(マスタード色、ロング丈)

12 ガウチョ(黒、膝丈)

13 ガウチョ(グレー、膝丈)

14 ガウチョ(ココア色、膝丈)

15 ガウチョ(黒、ロング丈)

去年買って重宝したガウチョパンツ、安くなっていたのでついつい…。でも部屋着としてしか使わないので、流石にこれは買いすぎでした。後薄手素材なので薄い色は下着が透けます。黒とグレーだけで良かった気がしますが、所詮は部屋着なのでガンガン着倒そうと思います。

 

16 コレットマルーフのバレッタ

コレットマルーフ、大好きなのでつい。

 

17 TYRの水着(水色の星柄)

18 TYRの水着(椰子の木の模様)

TYRの水着は椰子の木の奴がどうしても欲しくて、でもよく行く安いお店に置いてなくてネット通販したもの。ものすごく気に入っています。でも、その時ついでに星柄のものは、以前試着して似合わなかったやつでした。パソコン上の発色と実際の色ってちょっと違いますよね…。

19 海外ブランドの水着(カラフルなやつ)

20 海外ブランドの水着(イラストが好みのもの)

水着は山ほど持っているのに、海外サイトを巡り巡っていたら、ものすごく好みのものが合ったのでついつい。買ってみたら送料を含んでも、日本で日本のブランドを買うのとあまり値段が変わらなかった上、あまり見かけない色や柄だったのでこれは気に入っています。

21 スポーツウェア(黒T)

そで丈長めの黒を探していたのでつい。

 

22 黒のエコバッグ

黒のパラシュートクロスのエコバッグを探していて、無印でポチったのですが、意外と小さくてがっかり。仕方ないのでジムのロッカーに入れて、ジム内で使ってます。

 

23 エルベシャプリエのPPバッグ(ビーチバッグサイズ)

PPバッグの小さいサイズがとても便利だったので、ジムバッグとして特大サイズも買いたしました。要否でいうとなくても大丈夫だったのですが、色の組み合わせが好みのものがあるうちに…と思ってしまって。

 

本当は節約しなければならないのに、我慢しなきゃ我慢しなきゃとずーっと思っていたら、一気に爆発してしまいました。今まで、節約を意識してない時期でも、1シーズンでこんなにものを買うことは、なかったんですけどね…。

私の場合、我慢しなきゃという思考方法がリバウンドの元なのかもしれないです。

抑制が効かない自分が自分でも恐ろしいです…。秋冬生活やっていけるのかなあ…。

防災体制を見直す:食料編

2011年の震災の被災者が身内にいることから、防災関係の情報収集をまめにするようになり、定期的な防災用品のチェックも習慣にはなりました。

でもあれから7年、自分も大病をし、状況もだいぶ変わりました。一般論ではそうかもしれないけれど、具体的に自分の体調や生活、居住エリアの特性を考えると当てはまらないようなことなども、あれこれと出てきました。

そこで、今年は防災体制の見直しを少しずつやっています。今日はその途中経過として食料のお話です。

 

1 飲用水について

飲用水については、一人当たり少なくとも1日3リットルが必要だということです。

私の居住地区は避難所ではなく自宅避難を推奨されているので(集合住宅で火災の可能性は大いにあるので、避難所への避難が推奨されていないことに不安はあります…)、基本的には自宅で数日間、自力でやっていける量を用意しておこうと思います。

多ければ多いほど安心ですが、他方でスペースには限りがあるので、私はさしあたり3日分を目安とすることにしました。3日を超える場合は可能であれば実家への避難も検討しようと思っています。

というわけでとりあえず最低限必要な量は3リットル×3=9リットル。

防災用品を買い揃え始めた時期は、しきりとローリングストック方法が良いと言われていたので、最初はこれを普通のミネラルウォーターで準備していました。

でも、ミネラルウォーターって思っていた以上に消費期限が短く、さらにはボトルも華奢です。普段は浄水器を通した水を使っていて、わざわざ買ってまで飲むなら炭酸水を選ぶ私にとっては、まめに重いミネラルウォーターを買っては使う、という作業が面倒になりました。

そこで、これらの水は災害備蓄用の長期保存可能な物にチェンジ。

長期保存水のペットボトルは割としっかりしているのも安心材料でした。

スペースの都合もって、2リットル入り半ダースのケースを用意し、うち1本を緊急避難バッグに入れることに。

本当は緊急避難用とても2本くらいは入れたかったのですが、2本4リットルは重すぎて無理でした。

 

2 食料について

色々紆余曲折があって、今回私が用意し直したのはこんな感じです。

 

・自宅備蓄用として、熱湯ではなく、水だけでも作れる長期保存できる白飯9食

・自宅備蓄用として、常温で食べられる、長期保存できるレトルトカレー9食(メーカーなどはなるべくバラバラで)

・自宅備蓄用として、鯖やミックスビーンズの水煮缶など、味付けが濃くない、タンパク質が摂取できる素材缶9食分(これはローリングストック法で)

・緊急避難バッグ用に軽量の災害用の長期保存缶詰3種(クラッカー、デニッシュ、お菓子)

 

こういう揃え方になった理由ですが、最初はわざわざ防災用のものを買うより、普通のレトルトやインスタント食品や缶詰をローリングストックした方が良い!と思っていました。なので、そういう視点であれこれ買い込んだのですが…。

正直いうと、どうもレトルト食品やインスタント食品、缶詰の濃い味付けって苦手なんですよね。

というわけで、あれこれ買い込んではみたものの、苦手なものを消費期限内に無理に食べきってはまた買って、というサイクルがとても苦痛になりました。

それに防災用に作られていないものは、熱いお湯が必要だったり、鍋や食器が必要だったりと、防災メインで考えると行き届かない点もあります(当たり前です。)。

よって食料も長期保存可能な防災用&備蓄用のものを基本とすることにしました。

そう決めたは良いものの、今度は何を揃えて良いのかで迷います。

まず最初はよくあるセット的なものを買い込みました。が、それらがちょうど消費期限を迎えたのを機に実際に食べて見ると、自分の好みじゃないものもちらほら。

被災時だからこそ、普段から食べつけない味や調理方法のものではなく、普段でも普通に美味しく食べられるものを用意した方が良いなと思いました。

その点、白飯だったらすごく好きというわけではないけれど、何にでも合わせられます。そして、カレーは好きなので3日続いても大丈夫。

さらにいえば、缶詰は苦手だけど、素材缶だったら、普段遣いとしても、タンパク質確保の目的でストックしているし、苦手な味のものでも、カレーに入れてしまえば普通に食べられます。

というわけで、保存食はカレーライス+ローリングストック方でストックする素材缶に割り切ることにしました。

実際に自宅避難する場合は、冷蔵庫&冷凍庫のストックを活用することになると思いますが、その場合でも、カレーだったら何と合わせてもまあ失敗はないかなと。

そういう意味では、野菜や惣菜などは、解凍すればそのまま食べられるものを常日頃から冷凍庫から絶やさないようにしておくのも大事かなと思いました。

 

3 緊急避難バッグ(一時持ち出しリュック)

自宅避難用は上記で良いとしても、自宅から避難する必要があるかもしれません。

その場合はかなり切羽詰まっている状態だと思うので、安全に身軽に避難できることも大事になって来ます。そこでこちらは

⑴ 水2リットル入り1本

⑵ 長期保存缶詰(クラッカー、デニッシュ、お菓子)の3食分

という構成にしました。

近隣の避難所が使えない場合、実家へ歩いて帰る必要があるかもしれないので、重いものや開封後の持ち運びが難しいもの、食べるのに食器類が必要で座って食べる必要があるものは避けました。

また、甘いものとしょっぱいものの両方を用意しました。被災した方のお話を拝読すると、お菓子などで癒されたという話もちょいちょい目にしたからです。栄養的にはよろしくないので、サプリなんかも入れた方が良いのかなと思いつつ、サプリの保存期限の管理が面倒でまだ手をつけていません。

今回久しぶりにリュックを背負ってみたら、あまりの重さにびっくりしました。昔は、もっと重いものも持てたのだけれど、体調に応じて入れるものは変えていく必要がありそうです。

浪費日記:久々にお出かけしたせいで。

6月の浪費日記で上げ忘れていたので、今更ですが。

1 靴下 GUドライカバーソックス3足590円(かかとに滑り止め)

新しく買ったスニーカーに合うものがなかったので。

2 GU WOMENコルクプラットフォームサンダル81 XL セールで999円。

数回履いたらつま先のソールのゴムが擦り切れました。

3 ベルト(白にゴールド金具) H&M

4 ベルト(黒にゴールド金具) H&M

5 指輪のセット(ゴールドのものがいろいろ)H&M¥1299

 

点検してみるとベルトを1回も使ってないし、指輪も数回楽しんだら面倒臭くなって外しっぱなしです…。

使い切り:靴3足と今後のサンダル選びについて

使い倒した靴を2足処分しました。

 

1 クロックス サイプラス4 W9茶色

クロックスのサイプラスは3が気に入って、4、5とバージョンアップするたびに追加がいしていました。しかも同じバージョンでも色違いで買ったり同じ色を複数買うというお気に入り具合。

デザイン的には4が一番エレガントなのですが、甲の押さえがクロス型になっている生で、甲の中央部分にストラップがなくパカパカしやすい事、ヒールが細いことから、靴擦れが多く、5が出た段階でベランダ履きに格下げしてました。

4より履きやすい5の黒を3足持っていて1足を玄関履きに、2足をストックしていたのですが、4を処分し、玄関履きとして使い古した5をベランダ履きに格下げし、ストックしていた5のうち1足を玄関履きにおろすことにしました。

ちなみにものすごく気に入って3足もストックしたサイプラスの5ですが、私の足が変わったみたいで、今年はやたらと靴擦れします。

大足で、靴を探すのにめちゃくちゃ時間がかかるので、足にあう靴が見つかったらまとめ買いする習性があったのですが、あまりに買いすぎてもダメですね。

 

 

2 TEVAの白(厚底)

白のサンダルは、私の夏服のどれにも合うので、毎年必ず1足は買うのですが、こちらは毎回ストラップを止めなければならないのが面倒なのと、ベロクロタイプで自分で止める位置を調整できる分、ちょっと緩かったりきつかったりするたびに靴擦れが起きるのが面倒で意外と使いにくかったです。

厚底タイプなのですが、ソールが薄く、そこが擦り切れた後、ソール全体を取り替えられないと言われたのもあって、この度処分することに。

白のサンダルはリーズナブルなものを一夏で使い切ると決めていたのですが、こちらのTEVAは使い切るにはちょっとお高め。なのにソールの張替えができないというのはちょっと辛かったです。

 

3 FITFLOPのゴールドサンダル US8

トングタイプではなくつっかけタイプです。こちらも気に入って同じものを3足リピートしたものの3足め。

買った時はヒールがないのが玉に瑕だなと思っていたのですが、歩き方の矯正をしているので、今年はヒールがないところが良いなと思って履いてました。

軽いし、滑りにくいし、ゴールドのクリスタル?みたいなのが付いているからか、バススリッパっぽくなりすぎず、意外とどんな服とも合わせやすくて重宝しました。

使い方が雑なので、1シーズンで端っこが擦り切れてしまうので一夏毎に買い換えていたのですが、今年は割と早い段階で使い始めたせいか、今の段階でボロボロに。

歩きやすいのは確かなので、一応ストックだけはしておいて、大雨の日などに履いて使い終わりにしようと思います。

ゴムサンダルと比べると雨水に弱いのが玉に瑕だけど、革靴と比べれば雨の日にも気楽に使えるところも使用頻度が高かった理由だと思います。

 (*台風の後に履いて、うっかりものすごく汚したので処分しました。)

 

***

上記を踏まえて今後のサンダル選びに付いて考えると

  1. 今後は5000円以下なら履き潰し、5000円以下で良いものが見つからなかったらソールを張替えつつ使えるサンダルを探す。
  2. ワンマイルウェア的に履くサンダルは今後は底厚めのフラットタイプで、足に良いものにする。
  3. つっかけタイプで足入れが楽なのがマスト。
  4. 甲の押さえは深めで、パカパカ脱げにくいものにする。
  5. 色は白かゴールド
  6. なるべく軽いもので、なおかつ雨の日にも使いやすいものにする。
  7. ストック含めて3足は多すぎ。2足までにしておく。

こう考えるとFITFLOPを今のうちに買い足すのも手かなあ、なんて。(懲りない)

 

***

追記

上記のようなことを買いていたらFITFLOPのリピートが一番無難な気がしてきたので、サイズを調べようとしたら靴のどこにも買いてない!消えたのかな?箱は処分してしまったし…。

確か前の靴は楽天で買って、楽天では買ったサイズまでは購入履歴ではわからないことがあるので、その場合はコメントでサイズを残すようにしていたのですが、買ったショップがなくなったということで、自分で買いたコメントを自分ですら見れなくなっていて焦りました。幸い別のお店でも買っていたので、そちらの購入履歴からサイズは判明したのですが…。

こういう時のために、こうやってブログでサイズまで記録しておくのって大事だなと思った次第です。